元某メディア屋店員としてRについて


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 ASP 日時 2000 年 8 月 08 日 13:12:00: [DG-002685]

回答先: CD-Rの値段について 投稿者 CDRまにあ 日時 2000 年 8 月 08 日 04:12:09

CD−Rの好みは人それぞれだと思いますね。根っからの誘電(メーカーさんのドライブチェックに必ず使われる)の方や三井(元名門)の方。TDK(表面強度はWTY以上)かメモレクッス(リコー)やマクセル(現粗悪メディアの代名詞)しか買わない方、はたまたCMC(MR.DATA)やARITA(台湾NO1のシェア。別名ライテック)、プロディスク(オンキョウOEMで有名)などの台湾系を好む方など実に様々でした。

ハッキリ言って、最近のメディアはメーカー差はあまりないように感じてました。それだけメーカー側が優秀になってきたというのもありますし、ドライブ自体も良くなったとも考えられます。

店の方にメディアの善し悪し情報は入ってきます。それはお客様からだったりメーカーからだったりPC雑誌の専門家からの話だったりと多種多様でしたが、その意見をまとめるとだいたい今どこのメディアが人気があり、それでいて良い物なのか検討する事が出来ました。

5〜7月の間で結果から申し上げて、一番安定感が高いのはTDKだと思います。とにかくメディア自体のエラーについてまったく聞かないこと、そして一切返品の要望がなかったことからです。あれだけ売れてああいった話を聞かなかったのは優秀と感じました。ただ、高速書きには向かない、若干ドライブとの相性があったりします。

ただいまのTDKの値段は秋葉原で安いところでは10枚720円強、50枚は3600円強だったと思います。新しい12倍対応版がもうその値段です。

その他ウケが良かったのがメモレックス、CMC、ARITAですね。ただメモレックスはもう国産ではなくライテックのOEMになります。CMCは相変わらず完全に読めない粗悪品有り、直射日光にさらしてしまったら3時間で終焉します。ARITAはこれからメモレックス、マクセル、一説にはTDK、など様々なメーカーがOEM先にします。昔はまずいメディアでしたが、いまはFF9のバックアップを12倍でもまったくOKなほど品質は上がったそうです。誘電は誘電のまま。確かに優秀ですが、今だに読めないメディアが入っているそうです。

通販などをやってる店もあります。価格は基本的に店頭より安いんで一度見てみては。

長文でスイマセンでした。



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]